デザインにとって重要な要素
WEBデザインを作る上で、重要な要素にカラー選びがあります。
色彩の基本的な要素、知識を理解しておくことも大切な事なので、これはもちろんしっかり勉強しておくことが必要ですが、基礎を踏まえたうえで色選びをする際、サポートしてくれるサイトなどが利用できます。
どのサイトも個性をデザインへのカラー利用を考えた時、基本を押さえておきながらも個性を発揮するための要素となるものが多く、僕が利用している中でも使いやすくバランスのいい配色ができる有能なサイトです。
使いやすさとイメージしやすいというのがポイント
COOLORSというサイトは色の組み合わせが非常に洗練されていて、このサイトの組み合わせを利用するとレトロなイメージにもPOPなイメージにも、また清楚、派手など様々なイメージを作り上げることができます。
配置換えなども楽にできるので、このサイトを利用するとデザインに利用するカラーの勉強にもなります。
使いやすさという点では色コードの打ち込みなどからカラーを出力してくれるrgb.toもオススメです。
色の表現法の一種にRGBがありますが、この表現への変換などもコード、キーワードによって出力できるという優れものです。
色の組み合わせの基本やクライアントの指定に沿ったカラーリングを考えるならこのサイトは最適です。
デザイナーとして利用していない人はいないんじゃないかと思う位ユーザーが多いAdobe、このカラーパレット作成サービスのAdobe Color CCも知っておいて損はないサイトです。
レトロ感のあるくすんだカラーやファッション業界でも注目されているアースカラーなどうまく組み合わせているカラーを楽々閲覧できます。
ああ、こんな色の組み合わせができるんだと発見もあるサイトです。
まずは見る事、知る事
WEBデザイナーもグラフィックデザイナーもそうですが、まずはさまざまな基本プレートを見ることが重要です。
カラーリングにしてもそうですが、自分の頭の中では考えないような色の組み合わせがみられるのでハッとします。
ああ、この色とこの色がセットになるとこういうイメージになるんだ、という事をいつも見ることができるのですから、WEBデザイナーにとって大切なサポートサイトとなる事は間違いありません。